街路樹ってなぜあるの?part2

街路樹の歴史についてですが・・・

日本の道に植樹をする文化が発生したのは、700年代と言われています。
当時の天皇などのエラい方々が、道を行く人々が木陰で休憩出来たり、飢えたりしないように果樹を並木のように植えた事が記録されています。
長らく休憩、距離の目安としての役目を果たした街路樹ですが、明治時代にもなると緑化推進の為に植樹するようになります。

このように歴史深い為、道路に樹を植える事は道路法及び道路構造令にて定められています。

だったら尚更、もっと気にかけて手入してくれよ!放置され過ぎて伸びた枝が当たりそうで危ないじゃないか!落ち葉のせいで滑ってこけそうになったじゃないか!

そうなんです!危ないんです!汚く見えてしまうんです!そこで私たちの登場なんです!!

(次回へ続く・・・)

街路樹ってなぜあるの?part1

って思ったことありませんか?

主に歩道の一部に植えこみが作られ、そこに植えられています。                  

日本全国、どこでも似たような作りになっていますよね。
別に樹なんて植えなくても、道路と関係無いし……。
維持費もかかるし、剪定するのに車線規制したりしてるし…。
なんでわざわざ植えてるの?植えないといけない決まりでもあるのか?  

はい。決まりがあります。                                    
道路に樹を植える事は道路法及び道路構造令にて定められています。
(※とはいえ条件によっては必ずしもというわけではありませんが)                                  

街路樹というのは古く歴史があります。

(次回へ続く・・・)

新社屋完成しました!

こちらです!!!!!!

現在は引越しも終わり、新社屋にて営業スタートしています!

新鮮な気持ちでなお一層頑張っていきたいと思いますので、これからもどうぞ宜しくお願いいたします。

※尚、電話・FAX番号の変更はございません。

新社屋工事~建物完成~

ついに!!!

建物が完成しました♪こちらです↓↓↓D9E6D2FC-7DAF-4C94-AA68-95A774148637

おぉぉぉー。素敵。

来月には舗装も終わり、完成予定です 😯 

新社屋工事~現状~

皆さんお元気ですか?

新社屋建設が順調に進んでおります!

0B3D18AC-E458-4DC5-B4E3-A89257A2279D

来月にはほぼ出来上がるみたいですよ 😎

新社屋工事開始

ついに弊社は新社屋を建設することとなりました 🙂 

そして現在はこんな感じです!

無題

これからが楽しみです!

2020年も残りわずかとなりました

この1年を振り返ってみてどうでしたか?

やはり、【新型コロナウイルス】ではないでしょうか。ここ数ヶ月で普段の生活も一変し、「With コロナ」「新しい生活様式」という新しいワードも生まれたぐらいです。まさかこのような時代がくるとは思ってもいませんでした。

・・・ですが、時間を戻すこともできないですし、無視して生活することもできません。これからは「With コロナ」の時代を生き抜いていくしかないのです。

私たち自身の気持ちも沈んでいる状態が続いている今だからこそ、皆で協力し合い、助け合っていかなければいけないと感じています。一人ではできないことでも、皆が揃えばできることもあります。同じ方向に向かい、明るい未来があると信じて共に歩んでいきましょう。

安芸緑化建設も明るい未来を信じて、今できることを精いっぱいやりたいと思います。そしてこの広島の街に笑顔が戻ってくるよう日々頑張っていきます。

2020年も残りわずかとなりましたが、新型コロナウイルスの早期の終息と皆様のご健康を心よりお祈り申し上げます。

熱中症

熱中症は予防が大事!

 

今回は熱中症に関して取り上げてみます 😎

私たちのような、外での作業を行っていると、どうしても日差しを浴びてしまい熱中症にかかるリスクが高くなってしまいます。熱中症は、周りの温度に対応することができず、体内の水分や塩分のバランスが崩れ、体温の調整機能がうまく働かないなどが原因で起こります。

熱中症

もし、熱中症になってしまった場合もしくは熱中症を疑われる人をみかけた場合は下記の対応を!

熱中症2

皆さん、十分な対策を 😯 

 

広島国道事務所から感謝状をいただきました!

この度、私たちが行っている美化保全活動において表彰していただきました 😆 

活動内容としては、国道2号線沿いの植樹帯の清掃・除草をメインとして作業を行っています↓↓

Exif_JPEG_PICTURE

作業風景

国土交通省中国地方整備局 広島国道事務所より感謝状をいただきました↓↓

安芸緑化ボランティアクラブ 様 (5)

その後、意見交換会を行い、苦労している点や他の団体に聞いてみたいことなど、様々な意見を聞かせていただきました↓↓

0_安芸緑化ボランティアクラブ 様 (4)

 

今後も地域の皆様に貢献できるよう、活動を続けていきたいと思います!!