春がきた。

ポカポカ陽気に誘われて・・・

きましたねぇ~、春が😊桜もしっかりと花が咲き花見でもしに行くか。と、自然と外に出たくなる季節となりました。

桜と言えば、
“桜切る馬鹿 梅切らぬ馬鹿”ということわざから、桜は剪定してはいけないと思っている方がいるかもしれませんが、それは間違いです。
桜切る馬鹿とは、桜が剪定に弱く枝を切ることで枯れてしまうおそれがあるため、むやみに切ってはいけないという意味です。
ただし、いくら繊細でもまったく剪定をせずに枝を伸び放題にしておけば、桜の木はどんどん大きくなってしまいます。
大きな桜の木は管理がより難しくなるだけでなく、病害虫被害に遭うリスクも高まるためいいことがありません。
適切な剪定時期と剪定方法を知り、健康で美しい桜の木を育てましょう♪

お隣の木の枝が自宅に伸びてきた!

お庭の樹木や花、とても素敵なものですが、そのお手入れは大変ですよね。強風で枝が折れたり、秋には大量の落ち葉が出たり、枝などがお隣の敷地に侵入しないように剪定したり、結構な手間がかかります。

 ご自宅の庭をしっかり管理していても、お隣からの落ち葉や木の枝の侵入にお悩みの方も多いのではないでしょうか。
お庭の植物は四季を通じて喜びや楽しみを与えてくれますが、時としてご迷惑の種となってしまう可能性もあるのです。
そして、時に困ってしまうのがお隣から越境してきた木の枝。たとえ自らの所有地に越境してきた枝であっても、勝手に切ってしまうのは不法行為になりえます。お隣の方に切ってもらう、ご自分で切る場合は了承を得るなど相応の対応が求められるのでご注意くださいね。

ちなみに・・・ 隣から伸びている枝は勝手に切ることは出来ませんが、根なら可能なんですよ😏

●民法233条2項
「隣地の竹木の根が境界線を越えるときは、その根を切り取ることができる。」

【2023年】本年もよろしくお願いいたします。

新年あけまして、おめでとうございます。
謹んで新春をお祝い申し上げます。
昨年中は多大なるご尽力をいただき、誠にありがとうございます。
2023年も、より一層のご支援、お引立てを賜りますようお願い申し上げます。

紅葉の美しい季節となりました

ここは広島県緑化センターにある公園です!(以前工事で入らせていただき、遊具等も弊社が設置してるんです★)園内のシンボルツリーでもあるオオモミジは県内最大級の大きさを誇ります。県木の森入口には県内でめずらしいハナノキがあり、落葉後には赤い落ち葉のじゅうたんが広がり、他にも、もみじ谷、入口付近にあるイロハモミジのトンネルなど、園内の各所で様々な樹種の紅葉が楽しめる公園となってます♪ 皆さん行くなら今ですよ☺

講習会実施

こういった技術者による講習会も行っております!                   

今回はHさんによる剪定講習会♪やはり場数を踏んで長年やってきている人は違います!                                                なんとか技術を盗もうとみんな真剣ですね😏 

                           

1、2級造園技能士試験結果!

な、なんと!

今年は1級が1名で2級が3名合格しました!!!!(いやぁ、こりゃ嬉しいですね・・・)

1級合格したTさん、2級合格したMさん・Yさん・Hさん・・・素晴らしい!!!!!!!!

おめでとうございます☺そしてありがとうございます😏これからも安芸緑化建設を支える存在となるよう期待してますね♪

高卒一次応募選考開始です!

今年も高卒の応募選考がスタートしました♪                                  私たちはフレッシュ造園マンをお待ちしております☺

夏の甲子園開幕!

第104回全国高校野球選手権大会が開幕しました!

今年はどこが優勝するのでしょう・・・

楽しみですね☺


 2021年優勝 智弁和歌山

庭(敷地内)の雑草放置はこまめにしましょう。

忙しい、なんとなく面倒…なんて理由で、お庭や敷地内の雑草や木を放置して、気づいたらお庭が荒れ放題になっていた!というのはよくある話です。          
雑草対策を怠ると、見た目もよくありませんが、様々なトラブルが発生します。

〇害虫、害獣の巣になる                                                雑草や庭木が茂っている場所は、害虫や害獣の格好の住処に。ハチの巣ができていても気づかない状態になってしまいます。

〇荒れた庭草で景観が悪くなる                               
雑草や庭木が伸び放題になると、見た目が悪くなります。特に、夏時期は庭木も雑草も成長が速いため、日当たりのいい場所ではたった数ヶ月で雑草だらけになってしまうことも…。

〇「死に地」になる                                           お庭や敷地内の雑草で荒れている部分は、活用することができず、「死に地」のようなもの。毎年の固定資産税は、雑草だらけの死に地のために払っていることになってしまいます。  

・・・と、様々なトラブルが起きてしまいますよね。特に今の時期の成長スピードはものすごい勢いで生い茂ってきます💦対策としては、①手で草むしり、②除草剤、③防草シート④セメント・コンクリート打設と色々とあります!                         

思い立った日に即行動です‼まだ伸びきっていないなら今対策を打っておきましょう!